FF11メモ

FF11に関するブログです。

MENU

ムボゼVeng+25アレンジ

2週目の攻略は2日という早さで終えることが出来ました。魔命ダウンスフィア→魔回避ダウンスフィアでワイカ4の4分近く残してのクリアでした。

1戦目は少しだけアレンジしたのと、2戦目は私が青を担当したのでもう少し詳細に書いてみます。

 

2024.11.03 2戦目の開幕護衛沸きについて更新しました。

 

 

前回の攻略

 

編成と戦術

編成(それぞれ縦が同一キャラ)

1戦目:暗赤学召獣剣
2戦目:風青白戦詩コ

 

1戦目はHP25%削って護衛を沸かすことが目標です。開幕スタイミー+フラズルⅢとウンダ×3レイクからのピュルラントウーズをしてからモクシャを積んだ暗単騎で削ります。この際特殊技を完封するためTP吸収キッスをリキャ毎にします。

ミュインララバイの効果は薄いことからセイレーンの加護(モクシャⅡ)とエレジーを活用する方向にシフトしました。

 

2戦目はリービンウィンドフェザーティックルでTPを吸いつつ、護衛でTP貯めてサブタゲWSによって特殊技を完封して倒します。

 

1戦目「25%削り」

エントラはヘイスト(剣)、フューリー(暗)を持ち込みます。

 

立ち位置

万が一技が漏れて全滅した際の対策として階段下でやりました。剣は左の柱を背に位置し、獣と召喚は終始柱の手前としました。

 

暗黒騎士

食事込みでモクシャを最大限積んだ装備で殴りラストリゾートしつつトアクリーバーグラウンドストライクレゾルーションの3種で削ります。武器はカラドボルグによるAM3維持がおススメです。ヘルヘイムの場合はレゾルーションフィンブルヴェトにします。

 

ピュルラントウーズを2回入れたら攻撃を始めますが、それまでの間にダークシール+ネザーヴォイドからのアブゾバイトもしておきます。

 

削りのペースに余裕があればTP吸収キッスの吸収量が1,000を超えないよう後ろを向く等で調整すると安定します。

 

ソールエンスレーヴが使えるなら履行の更新時といったTP吸収の手が止まるとき等に使うと安定しますが、25%削りだけであれば余裕はあるので攻撃を止めるだけでも問題ありません。

 

護衛が沸いたら広場側に引っ張って赤に足止めしてもらいます。

 

赤魔道士

ヘイストⅡ(獣召以外)、リフレⅢ(獣学以外)、ファラⅡ(剣暗)の強化をし、弱体はサイレス、ディアⅢ、スロウⅡ、パライズⅡをします。

 

ヘイストは初回だけ召喚のヘイスガⅡで対応し、更新を赤が行います。弱体に関してピュルラントウーズの支援としてスタイミー+フラズルⅢも入れます。何回か試しましたがフラズルが無いとミスすることがあります。

 

流れとしては強化が終わって剣が釣ってきたらスタイミーフラズル→サイレス→残りの弱体をします。後は強化の更新と弱体の維持をします。

 

護衛が沸いて暗が引き離したらグラビデⅡとクイックマジックからのバインド、スリプルⅡで固定します。万が一魔命ダウンスフィアだった場合は範囲外に移動すると良いです。

 

学者

最初にプロテスⅤ、シェルⅤ、リジェネⅤ、鼓舞(暗)、火陣(暗)をしておき、エントラヘイストが切れる前後に連環計からのオーラ(途中で再度更新)、リジェネⅤ、鼓舞(暗)、火陣(暗)にします。

 

後は回復を行いますが、技が漏れた時や護衛を固定する時以外はリジェネとオーラでカバー出来ます。女神+ストンスキンをするのもありです。

 

召喚士

アポジーからのヘイスガII(最初だけ)、紅蓮の咆哮クリスタルブレシングで強化をしつつ、終始セイレーンを維持して神獣の加護によるモクシャⅡスフィアを展開します。

 

戦闘が始まったら修羅のエレジーを入れます。ミスすることもありますが、比較的通りやすいので終始維持します。

 

紅蓮の咆哮クリスタルブレシングを更新する際はアナウンスをして、暗に攻撃を止めてもらうのもありです。

 

獣使い

ロビーでピュルラントウーズ用のペットを呼び出してランダムディールをもらっておきます。

 

剣がウンダ×3からのレイクをしたらピュルラントウーズを2回入れます。その後プラントイドキラー持ちのペットに切り替えK.インスティクトをします。

 

後は太っちょファルガンを呼び出してリキャ毎にTP吸収キッスを行います。

 

魔導剣士

ウンダ×3(最初だけ)、ストンスキン、クルセード、エンボファラ(赤から)バストンをし、強化が終わり次第ムボゼを下まで釣ってきます。この際ルートプロブレムでプロテスを吸われないよう手動で切っておきます。

 

配置に着いたらレイク(後ろ向きで抜刀)で水耐性を下げてピュルラントウーズの支援を行い、以降はフラブラ×3にして被ダメを極力0にしつつタゲを固定します。

 

2戦目「ムボゼ倒し」

HP75%からのスタートとなります。強化後戦士が突っ込んでWS+ウィンドショット等で護衛を沸かし、インビンシブルが切れたら白以外サブタゲWSで削っていきます。

 

特殊技を完封するためモクシャが肝となります。モンクスロールでカバーしますが、ロスタムの+8で6以上出せばほぼカンストする(出目6で48)ので装備や食事で調整は不要です。

 

◇護衛のPoint◇ スティンクボム暗闇+麻痺あり。
 →各自薬品で回復も心掛ける。
インファナルフロップHPmaxダウン+MPmaxダウン+スロウあり。
 →前方範囲技なので白以外は出来るだけ正面に立たない。

 

◇不具合?◇2023年7月攻略時はHP75%スタート時は1撃与えれば護衛が沸きましたが、2024年1月に再開したら約30,000ダメージを与えないと護衛が沸かなくなっていました。今回2024年10月での攻略においてもこの現象は変わらずでした。

→こちらについてはピュルラントウーズによるHPMAXダウンを利用して25%削った場合に起きる現象ではないかとご指摘頂きました。攻略初期ではダメージのみで25%削っていたため1撃で沸いていたものと思われます。

 

立ち位置

戦闘は移動の時間も勿体ないのでその場で行いました。護衛が動き回らないよう全員ムボゼに密着する形で行います。護衛からの被害も減らすため白以外は護衛の正面にならないようにします。

 

戦士

武器はR30イケンガアクスが必須です。ロビーでTPを貯めておき、強化完了後に突っ込んでミストラルアクスを撃ちます。それで護衛が沸かなければそのまま殴ってカラミティを撃って護衛を沸かします。

 

護衛が沸いたらインビンの待ち時間を使って両手斧に持ち替え護衛でTPを貯め、3,000貯まり次第アーマーブレイクを撃ちます(インビン中でも追加効果は発動する)。2回目のインビンでも同様です。

 

以降はウォークライブラッドレイジトマホーク(風用に要報告)を使いつつカラミティミストラルアクス交互に即撃ち(サベッジ役が2人のため)します。マイティストライクは2回目のインビンが切れたら使用します。

 

コルセア

ロールはクルケッドカード+カオスロールモンクスロールをします。戦が突っ込んだらウィンドショット×2でTPを与えずダメージ支援をします。

 

護衛が沸いたら護衛でTPを貯めて、ネイグリング+アナーキー+2以上によるサブタゲサベッジブレードで削ります。詩とWSが被るので出来るだけ被らないようにします。ディアⅡには適宜ライトショットもします。

 

ランダムワイカは戦士に合わせる形で使用します。イカの際はマイティストライク、ボルスターが使用済みであることに注意です。ワイカが5以上の際は復活する可能性もあるので忘れずに確認して報告します。

 

ロールの更新とワイカのタイミングが重なって手間取るようであれば、1回目のランダム~ワイカまでの間にフォールドしてモンクスロールを再度することでロールの時間をずらすのもアリです。

 

青魔道士

使用する青魔法はリービンウィンドフェザーティックルサイレントストームホワイトウィンドカルカリアンヴァーヴ(最初だけ)、マイティガード(レリック足と併用)です。武器はMP回復+火力の観点からティソーナが好ましいです。

 

強化中にカルカリアンヴァーヴをしておき、他の強化が完了したら戦士の後に続いてサイレントストームでサイレスにします。以降も効果が切れ次第入れなおします。ムボゼはマジックアキュメン持ちなので後半でガ系をもらうとTPが貯まって技を撃たれる可能性があります。

 

TP消しについては基本はリービンウィンドのみでミスした時だけフェザーティックルでも構いませんが、終盤は技を使用してくるラインが徐々に下がってくるのでフェザーティックルも使用します。

 

マイティガードは持ち込んだエントラヘイストが切れたら使用します。2回目はワイカディフュージョンもセットで回復するので、残り5分を切ったら使用します。

 

今回ヘイスト(+15%)と防御、魔防UP(それぞれ+25%)目的でマイティガードを採用しておりましたが、時間切れによる火力不足が目立つようであれば攻撃力+20%のN.メディテイトにします。ただし、攻撃ダウンスフィア中ではミスとなるため注意です。

 

後は合間にティソーナのAM3を維持しつつエクスピアシオンで削りに参加します。貴重なダメージソースになるので出来るだけ撃ちます。画像はTP3,000でのダメージです。

 

実際にやってみた感じとしてはリービン→エクス2回→リービンのサイクルでいけました。ただし、サイレス、回復のフォロー、麻痺の治療とやることが多いためTP消しが疎かにならないよう注意です。

 

2回目の攻略では私が担当しましたが、1回目のスフィアで魔命ダウンを引いてもソウル風スレがあるためかリービンはノーミスでいけました。その時の着弾装備は下記の通りです。

部位 装備名 魔命 青魔法スキル
武器1

ティソーナ(R15)

70  
武器2 サクパタソード(R30)
55
 
投てき ペムフレドタスラム
8
 
ミラージストール+2(R25) 25 20
HSミンタン+3 64  
HSバズバンド+3 62  
HSタイト+3 63 33
HSバシュマク+3 60  
左耳 ディグニタリピアス 10  
右耳 ハシシンピアス+1 15 10
左指

スティキニリング+1

11 8
右指 スティキニリング+1 11 8
ルーミネリサッシュ 10  
オリストケープ+1(R15) 33  
メリポ 青魔法スキル   20
ギフト 魔命、青魔法スキル 36 36

Mレベル

 
 
35
食事 ベリー大福
50
 
合計
 
644
170

ベリー大福は暗闇を放置しても良いように選択しました。魔命重視ならトロピカルクレープになります。

 

吟遊詩人

開幕クラリ+ソウルボイス+ナイチンゲールで栄典メヌメヌメヌ水カロ2(護衛の技対策)+白に栄典水カロ2バラミンネミンネを歌います。加えてナイトル効果中に風のスレノディⅡを入れます。エレジーはムボゼには入りませんでしたが護衛には入れます。

 

相手のSPがインビンであることを利用して白以外の歌が終わった時点で開始し、インビン中に残りの歌を歌うことでスタートを早めます。

 

以降は風スレを維持しつつネイグリングのサブタゲサベッジブレードで削ります。コと被らないように注意です。

 

白魔道士

プロテス、シェル、バブリザラ、バパライズ、アディスト

ヴィオソやンガイ同様で護衛を受け持つため、カット装備や詠唱中断装備を用意します。

 

基本はガ系で回復しつつ暗闇や麻痺、ステータスダウンの治療をします。今回状態異常と弱体効果双方を治療するためアスクレピウス+ハートオブミゼリ+エスナも活用しました。こうすることで上手くいけば1回の詠唱で治療が可能になります。

 

風水士

ロビーでヘイスト(戦)、フォーカス(青)、リフレシュ(白)を配ります。

 

インデはバリアを使用し、エントラは白と青のMP用にリフレにしました。ジオはフューリーで固定ですが、1個目のスフィアが攻撃ダウンであればボルスターを使用して相殺します。そうでばければ2回目のインビンが切れる頃合いで使用します。ワイデンコンパスがある場合は開幕から使用します。

 

後はサブタゲセラフストライクで耐性解除を狙います。所々TPも貯められる機会があるのでエクズデーションでAM3もつけておきます。ただし、アレバティと違ってトマホークを使用するため、効果中(90秒)はダメージが通ってTPを与えてしまうためTP貯めに専念します。

 

苦戦したポイント

1戦目

①技漏れ

HPが満タンに近い状態でもTP1,000ぐらいで特殊技を使用することが多く、TP吸収キッスをリキャ毎にするだけでは完封することは出来ませんでした。

 

2戦目

今回はあっさりとクリア出来たため苦戦した点は特にありませんでした。しいていうなら魔回避ダウンスフィアだと麻痺の頻度が増えるため、後手になりやすいというのがあったぐらいです。