FF11メモ

FF11に関するブログです。

MENU

ラスコフニチェVeng+25

1組目で倒した内容ですがマーモルクレブの時と対応はほとんど一緒です。

2023/01/09 2戦目の内容を基に火力が足りない場合の補足を追記

 

編成と戦術

編成:剣ナ黒コ学風

ナが護衛を2体ともキープして剣コ学で震天分解→ラススタ→デミからの風MBで倒します。

◇Point◇ ・スティンクボムに麻痺+暗闇あり。
・インファナルフロップにHP・MPMAX50%ダウン+スロウあり。

立ち位置

マーモルクレブ時の画像ですが、ナのケアルが剣に届く位置に。ナもインデの範囲内に入るよう位置は要調整で。

魔導剣士

フラブラ×3、バストン、その他各種強化、万能薬、パナケイア複数

戦闘は橋の真ん中で行い、震天分解→ラススタの後にTPがあれば出来る範囲でデミで繋げます。ガンビレイクは開幕と後半の連環ボルスター使用時。

麻痺+暗闇とHPMPMAX50%ダウン等もあるので万能薬、パナケイアで自己治療もすると良いでしょう。

ナイト

マジェスティ+プロテス、各種強化

戦闘中はボスのヘイト2位になるようにある程度ヘイトを稼いでおきます。護衛が沸いたらリアクト等も使って出来るだけ被ダメを抑えつつ、剣の回復。

黒魔道士

戦闘開始後にインパクトをして、後は連携に合わせて風MB。連環+ボルスター後は印インパクトからのMB。アスピルでMPは吸えないようなので保険としてバイルエリクサーも持っておくと良いでしょう。

 

コルセア

クルケウィザー+サムライ

射撃でTP貯めて震天分解に合わせてラススタ。MBの支援としてCSブーツを装備してのウィンドショットも使用。ランダムワイカは学者のチャージに合わせて使用。

学者

シェル、リジェネ、烈風の陣II、虚誘掩殺の策、鼓舞激励の策

チャージを少しでも節約するため剣コのTPをみつつ震天分解+風MB(計略も)。ボスのHPが残り40~50%あたりで連環計を使用し、オーラ含む各種強化をしてから震天分解MB。黒同様MPが不安なら机上演習だけでなくバイルエリクサーも用意。

風水士

インデヘイスト、ジオマレーズ、エントラリフレ

MBへの参加はMP次第。最初はグロリッチで学の連環後の震天開始時にボルスターを使用。

火力が足りない場合

①MB時間を少しでも稼ぐために震天分解後のラススタ、デミのタイミングを出来るだけ遅くする。

②被弾のリスクはありますが、ランダムワイカを剣も巻き込んでガンビレイクを少しでも多く使用する。